肩関節 肩の安定化における肩甲下筋の働き 肩甲下筋といえば肩回旋筋腱板のうち内旋の作用がある筋肉として皆さん周知の事実だと思います。その腱板の中でも肩甲下筋がどのように肩の安定化に関与していくのか、この記事で解説していきたいと思います。 肩回旋筋腱板の働き 学生のうち... 2019.10.10 肩関節解剖学運動学
リハビリテーション 腸腰筋の屈曲以外の作用について解説! 腸腰筋の屈曲以外の作用について解説! 股関節屈筋としてまず第一に頭に上がるのは腸腰筋だと思います。 腸骨筋と大腰筋合わせて腸腰筋と呼びますが、学生時代にはこの2つの筋肉を分けて考える必要性について全く考慮していませんでした。こ... 2019.09.14 リハビリテーション股関節解剖学運動器疾患運動学
リハビリテーション 棘下筋の機能解剖について解説! 棘下筋は肩の回旋筋腱板(ローテーターカフ、以下腱板)の一つで、外旋の機能を有します。しかし、角度によっては棘上筋の機能を代償し、屈曲に関わることをご存知でしょうか。この記事ではそんな棘下筋の機能解剖について解説します。 棘下筋の解... 2019.09.14 リハビリテーション理学療法肩関節解剖学運動器疾患運動学
リハビリテーション 腰椎すべり症に対しての理学療法のポイントを解説! 腰椎すべり症とはその名前の通り腰椎が通常よりも滑っている状態の疾患です。その腰椎すべり症に対しての理学療法をどうしていくべきか、疾患の特徴から解説していきます。 腰椎すべり症とは? 腰椎は生理的に前弯しており、常に前方へすべり... 2019.09.14 リハビリテーション理学療法脊椎解剖学運動器疾患運動学
スポーツ 前鋸筋の共同筋は?体幹部に注目しよう! 肩関節運動を見ていく上で前鋸筋は非常に重要な筋肉の一つです。肩甲上腕リズムにおける上方回旋は前鋸筋の働きによるものになります。この前鋸筋の働きを高めるために体幹部の機能も重要になります。この点を解説していきます。 なぜ前鋸筋... 2019.09.14 スポーツリハビリテーション生理学解剖学運動器疾患